SSブログ
ハイキング ブログトップ
前の10件 | -

ご無沙汰しております。 [ハイキング]

ソネブロ会員の皆様、こんにちは。
ブログ記事の更新を2年2ヶ月も怠っていました。
その間私の興味はSNS(ツイッターとFacebook)に移行しています。
今は特にFacebookをメーンに投稿しています。

よろしければ下記のFacebookの記事をご覧ください。
https://www.facebook.com/mikio.kata

Facebookに登録していない方でも、公開している記事のみ閲覧が可能です。
私と面識のある方は、是非Facebookでお友達になりましょう!
よろしくお願いします。

さて近況から。
8月1〜4日に「白山」登山(3泊4日、うち山小屋宿泊は8月2日の1泊のみ)に行ってきます。
所属している「風の会・ハイキングクラブ」の8月月例山行です。
金沢市に前泊&後泊で、市内観光と白川郷&五箇山の観光を予定しています。
白山はご存知の通り、日本百名山です。またこの時期は十二曲り付近ほかで高山植物の百花繚乱のシーズンです。固有品種も多く、サクラソウを栽培している私としては、「ハクサンコザクラ」をとりわけ愛でたいと思います。又最高点の御前峰(ごぜんがみね)標高2,702mからの360度の大展望は言うまでもありません。
今からとても楽しみにしています。[るんるん]

都心近郊にお住まいの中高年の皆様で、ハイキングクラブに参加したいと思っている皆様へ。
風の会・ハイキングクラブ」へのご入会をお待ちしております。
詳細は下記サイトにアクセスしてくださいね。
http://www.kazenokai-hikingclub.com

風の会・ハイキングクラブ」は、
”のんびり・楽しく・安全に”をモットーに山歩きをしている
世田谷区内在住の人を中心とした中高年のグループです。
私達と一緒に山歩きを楽しみませんか!

では最後に5月GW山行で登った北アルプス「蝶ヶ岳」山頂からのYouTube動画をどうぞ。
http://youtu.be/xoUceNjVU44?list=UUm3g76jPo2CIm3dyK807i0A


(蝶ヶ岳下山後、5月4日河童橋付近で撮影した穂高連峰)
P1110404.jpg


nice!(13)  コメント(0) 

5月20日、「笹尾根」を縦走してきました。 [ハイキング]

5月20日(日)、『風の会・ハイキングクラブ』会員の有志5人で、奥多摩山塊の「笹尾根」を縦走してきました。
曇り時々晴れ、5月の美しい新緑の樹林の中を歩いてきました。

5/20(日)「笹尾根縦走」コースタイム 歩程約4時間20分(実働5時間40分)


仲の平バス停タクシー9:40着 9:50登山開始〜(1:20)〜11:30西原(さいはら)〜(0:05)〜11:35槙寄(まきよせ)(昼食休憩)12:25〜(0:05)〜12:30西原峠〜(0:40)〜13:00数馬峠13:13〜(0:40)〜13:45笛吹(うずしき)13:50〜(0:15)〜14:00丸山巻き道分岐14:03〜(0:15)〜14:20小棡(こゆずり)14:36〜(1:00)〜15:30笛吹入口バス停

今回はデジカメの動画モードで撮影しましたので、YouTubeに3本アップいたしました。
ここにリンクいたします。


2012年5月20日「笹尾根縦走」その1(仲の平〜槙寄山)




2012年5月20日「笹尾根縦走」その2(槙寄山〜小棡峠)




2012年5月20日「笹尾根縦走」3(小棡峠〜笛吹入口バス停)




新宿から直通「特別快速 ホリデー快速あきがわ1号」(7:44発)に乗車[電車]して武蔵五日市駅に8:48着。
数馬行きの路線バス(9:00発)に乗り換えしようと思いましたが、増発されて3台なのに満席で座れない。降車予定のバス停までは51分もある。そこでタクシー(5人乗り)で「仲の平」バス停まで行きました(運賃7,730円)。

仲の平からは西原峠まで上りのみで、慣れるまでちょっと辛かったです。
槙寄山山頂にてランチ休憩をしました。西方向の展望がよく、丹沢方面が観えましたが霞んでいました。微かに富士山も観れました。

また数馬峠からの西側の大展望も素晴らしいものでした。曇ってて視界は最高とはいきませんでしたが、心が晴れる思いでした。
「笹尾根」は紅葉の時期(11月)にいいと思いました。きっと槙寄山と数馬峠の展望も10〜12月はいいでしょう。


小棡峠から更に尾根を歩くと浅間(せんげん)峠まで「笹尾根」は続くのですが、「浅間峠」(小棡峠から1:30)〜「上川乗バス停」(浅間峠から0:50)まで下りると17時過ぎとなる。そこで今回は無理をせず小棡峠から下山しました。

新緑に全身を包まれて、やや暑い感じはありましたが快適な山行となりました。[るんるん]

笛吹峠入口バス停15:51発の路線バスに乗って16:36過ぎには武蔵五日市駅に到着。駅前の赤提灯を見つけ、居酒屋「やきとり 柴さん」で美味しい[ビール]と焼き鳥で打ち上げをしました。


※動画はネオ一眼「Lumix DMC-FZ28」の動画モード(画質はHDではなく、1つ下のWVGAモードに設定)で撮影。細切れの動画をiMac 21.5 Intel Core2DuoのiPhoto(純正フォトソフト)に保存してから、iMovieで編集統合して3つの動画として書き込みました。このときまた一つ下の画質に下げて書き込みしたのがいけなかったのか? YouTubeにアップロードした動画はかなり画質が荒れています。[たらーっ(汗)]

nice!(44)  コメント(97) 

シルバ社のオイル・コンパス「レンジャー」を購入しました。 [ハイキング]

ソネブロ会員の皆様、こんばんは。久しぶりのブログアップとなりました。

一昨年6月に足首を骨折以来、昨年の秋に13ヶ月ぶりに所属している『風の会・ハイキングクラブ』の日帰り山行に参加しました。
2011年11月13日(日)、「高谷山」山行は夜叉神峠までは昔登ったことがあるので安心でした。でも高谷山から桃の木温泉までの急峻な下り4時間に軟弱な足腰と運動不足で、超ヘビーなものとなりました。[ふらふら]

その後、12月4日は箱根の「明神ヶ岳」、2012年1月は荒天で中止、2012年2月5日は丹沢の「シダンゴ山」と山行に参加。プライベイト山行では2012年1月8日に「日の出山」(風の会の下見山行)と「湯坂路」(1/22)を歩いています。
(以下掲載画像は全て、サムネイル画像表示です。画像をクリックしますと別ウィンドウで原寸大表示します。元に戻るには、画像下の記事タイトルをクリックして下さいませ。

(2011年11月13日 夜叉神峠からの白根三山展望)
12.2.21_30夜叉神峠からの展望2.jpg


(2011年12月4日 明神ヶ岳山頂からの富士山と金時山の展望)
12.2.21_15明神ヶ岳からの展望.jpg


風の会・ハイキングクラブ』の今後の山行予定は3月11日「日の出山」、4月1日「高川山〜むすび山縦走」、そして5月3〜5日「鳳凰三山」(2泊3日)、6月3日「八海山」(前泊日帰り)、7月1日「笠取山」、8月2日〜5日北アルプス「雲ノ平」(前夜発3泊4日)、その後も山行プランが概ね決まっておりとても楽しみです。


さて今日ブログアップしましたのは、ハイキング用にコンパス、それもオイル式コンパスを新調したからです。
山用にコンパスを購入したのは独身時代のことですから、もう40年以上前のことです。先日の「シダンゴ山」山行にて、登山マップを広げ山頂から丹沢の山々を同定しようと思いましたがコンパス(超時代的な我が家の)を持参せず。会長さんのコンパスをお借りしました。
もうそろそろ新品のコンパスを買い替えでもいいだろう、と思ったしだいです。
風の会の岳友の皆様から情報をいただき、シルバ(SILVA)社製のオイル式コンパス『レンジャー』を購入いたしました。

楽天のこちらのショップにて、2,980円&郵送料250円でGETしました。
(もっとも獲得ポイント1,710を利用しましたので、正味1,520円で買えましたが。)
http://item.rakuten.co.jp/akio/1209130/

【シルバ・レンジャーの仕様】
磁北線設定用 偏差目盛り内蔵 拡大鏡 1/25,000 1/50,000の縮尺付
夜間使用の為の蛍光塗料付
・使用環境 -40~+60℃
・サイズ 106×54×10mm
・重さ 32g
(製品保証:購入日から5年=シルバのユーザーガイド表記)


では早速今日手許に届いたシルバ(SILVA)のコンパス、『レンジャー』(スエーデン製)の画像をアップいたします。

(開封前 表面)
12.2.21_1シルバ・コンパス・レンジャー.jpg


(開封前 裏面)
12.2.21_2シルバ・コンパス・レンジャー.jpg


(開封後、正規日本代理店(株)ノルディックスポーツ作成の「コンパス取扱説明書」)
12.2.21_3シルバ・コンパス・レンジャー.jpg


(コンパスとシルバ社のユーザーガイド、紐)
12.2.21_4シルバ・コンパス・レンジャー.jpg


(コンパスのアップ画像)
12.2.21_5シルバ・コンパス・レンジャー.jpg



早速、昭文社の高尾・陣馬マップの裏面「高尾山」(1:15,000地図)の山頂に合わせてのせてみました。高尾山山頂から城山に向かう、というコース設定で方角を観ます。
「高尾山」からはほぼ北西に「城山」があることが分かりますね。
12.2.21_6シルバ・コンパス・レンジャー.jpg


(高尾山山頂とコンパスのアップ)
12.2.21_7シルバ・コンパス・レンジャー.jpg


このコンパスは当然ですが、オリエンテーリングにも使えるようになっています。
シルバ・1-2-3システムというのですが、いま一つピンときません。そうでしょうね、使用したことが無い私のことですから・・・。
まあ、おいおいということにしましょう。

一応、シルバ・1-2-3システムの―地図から方向を読み出す方法―をリンクしておきます。
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/akio/cabinet/compass/ranger-1.gif


ではこのシルバ社のコンパスを持参して3月の「日の出山」山行に臨みましょう。


風の会・ハイキングクラブ』のホームページはこちらから。
”のんびり・楽しく・安全に”をモットーに山歩きをしている世田谷区内在住の人を中心とした中高年のグループです。
http://kazenokai-hikingclub.jimdo.com/


末尾になりましたが、私の最近のインターネットの興味はFacebookTwitterに完全に移行しております。
特にFacebookはとても迅速に情報をゲットできますし、自分が撮ったデジタル画像を瞬時にかつ簡単に投稿することができますので、とても便利です。お友達となった方とも情報を簡単に共有できてとても良いです。
では今日はこの辺で、失礼します。


【2月22日9:20a.m追記】
私の唯一の園芸趣味、「サクラソウ」の栽培記録です。
所有している鉢は200以上。「サクラソウ」栽培用の用土作りに1日(2/10)、芽分け作業に7日(2/11〜17)かかりました。でもまだ終っていない。鉢植え作業はこれからです。例年1月末〜2月初旬に終ってるのに、今年は2月中旬になっても完了していないので焦っていました。
その後、芽分けした「サクラソウ」の芽を丹波鉢、駄温鉢、そしてビニールポットに植え替え作業を2/17からしていましたが、昨日2/21に完了しました。
植え替え作業に5日間かかりました。用土造り1日&芽分け作業に7日&植え替え作業に5日、延べ12日間、極寒の季節は厳しかった。次年度はできれば12月中に行いたいものです。

第43回市川さくら草展示会」の開催(予告)のお知らせです。
開催日時:2012年4月21日(土)〜29日(日)
初日:10:00〜16:00 中日:9:00〜16:00 最終日:9:00〜15:00
開催場所:市川市内 葛飾八幡宮境内(JR本八幡駅から徒歩7〜8分)

nice!(31)  コメント(27) 

2012年1月8日「日の出山」下見山行 [ハイキング]

新年明けましておめでとうございます。辰年の2012年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ブログ記事の更新をかなり怠っておりまして、久々のブログアップとなりました。

昨日1月8日(日)に奥多摩の「日の出山」へ下見登山(「風の会ハイキング・クラブ」主催の3月山行予定)に行ってきました。「風の会ハイキング・クラブ」の有志4名での山行です。
デジタルカメラの動画モードで撮影したものをYouTubeにアップロードいたしました。
デジタルビデオカメラでの撮影ではありませんので、画質もフォーカスも甘く手ぶれ防止機能もない(動画撮影時)ので観にくいですが、ご笑覧くださいませ。

YouTube動画「日の出山 下見登山」(13分48秒)


(「日の出山」下見山行)
1、山行実施日 2012年1月8日(日)
2、歩程ルート  武蔵五日市9:35=バス=上養沢10:12
    バス停10:25〜10:45登山口10:47〜11:10養沢鍾乳洞(廃洞)11:15〜11:54白岩滝・金比羅山方面尾根12:00〜12:30日の出山(標高902m)13:30〜13:45クロモ岩13:46〜13:49新道(「平井川源流の碑」経由)分岐13:50〜14:08顎掛岩14:09〜14:39ハイキングコース新旧道合流14:40〜15:00つるつる温泉

JR新宿駅7番線ホーム8:19発「ホリデー快速 あきがわ3号」に乗車、武蔵五日市駅に9:21着。
上養沢行きバス9:35発に乗車、終点「上養沢」から林道を20分歩き「トイレ」がある登山口からハイキングコースを入山、日の出山山頂までやや急な階段状の登りと緩やかな登りを繰り返し、頂上直下の急な尾根道を登るとほぼ360度展望のいい山頂に到着。東方面は新宿副都心の高層ビル群や東京スカイツリーが、南方面には丹沢山塊が、そしてちょっぴり顔を出した富士山が、西方面には「御岳山」「鍋割山」「大岳山」、北方面には「川苔山」など奥多摩の山々が観れました。ちょうどお昼時で「御岳山」方面から登ってきたハイカーで山頂は大賑わいでした。山頂で昼食をとり、下山。日の出山ハイキングコースの旧道と新道の分岐でIさんと私は旧道を選択。MさんとI(女性)さんは新道を選択。「つるつる温泉」で合流して汗を流すことができました。
とても楽しい日だまりハイキングでした。

(日の出山ハイキングコース・マップ)
http://www.town.hinode.tokyo.jp/view/91s0g20000000fxa-att/91s0g20000000fy2.pdf


(武蔵五日市駅から「上養沢」へのバス時刻表)
http://www2.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=90320090202602&start_tname&goal_tname&start_tcode=903200&goal_tcode=903190&pole=39&basic_tcode_s=903200&basic_tcode_g

(「つるつる温泉」から武蔵五日市駅へのバス時刻表)
http://www.gws.ne.jp/home/onsen/bus.html


風の会ハイキング・クラブのホームページはこちらから
http://kazenokai-hikingclub.jimdo.com/

nice!(38)  コメント(51) 

『風の会』2010年GW山行報告 「北八ヶ岳」   No.4(最終日)    [ハイキング]

ソネブロ会員の皆様、風の会会員の皆様、こんにちわ。
2010年5月2〜4日、『風の会』ハイキング・クラブにて北八ヶ岳登山が行われました。
サムネイル画像表示です。画像をクリックしますと別ウィンドウで原寸大表示します。元に戻るには、画像下の記事タイトルをクリックして下さいませ。

第4回の今日は、第3日(最終日)の下記歩程を山行報告いたします。

5月4日歩程:白駒山荘〜〜麦草峠〜〜茶水の池〜〜大石峠〜〜中小場
      〜〜茶臼山〜〜縞枯山〜〜雨池峠〜〜ピラタスロープウェイ


白駒山荘を8:14出立、樹林帯を抜けて国道299号線(メルヘン街道)に出ました。メルヘン街道の最高地点2127m(麦草峠)から国道を蓼科方面に少し歩くと右手に縞枯山へ向う登山道がありました。

麦草峠) 8:45

10.5.4_1麦草峠845.jpg


登山道) 8:55
10.5.4_2山道へ855.jpg


茶水の池 分岐) 9:01
登山道入口から6分、茶水の池の分岐へ出ました。ここから左の道を大石峠〜中小場〜茶臼山〜縞枯山と歩きます。

10.5.4_3茶水の池901.jpg

10.5.4_4茶水の池901.jpg


大石峠)9:23
ほどなく大石峠に到着しました。

10.5.4_5-1大石峠923.jpg


中小場) 9:49
茶水の池分岐から歩くこと45分、見晴らしのきく岩山「中小場」(なかこば 2232m)に9:46到着、暫し休憩し展望を楽しむ。

10.5.4_5中小場949.jpg


縞枯山) 10:09
中小場から縞枯山を望む。

10.5.4_6縞枯山を望む1009.jpg


天狗岳) 9:56
振り返れば、天狗岳の双峰が霞んで観えました。

10.5.4_5-2天狗岳956.jpg

中小場の夏の季節のパノラマは下記のサイトをリンクさせていただきました。
http://fukei-shashin.jp/nagakitayoko_0609pa02.html


茶臼山の展望台からの眺望)
少し勾配の急な樹林帯を登ってゆくと茶臼山に11:08到着、ここからの見晴らしはなく歩いて数分の展望台へ行く。
最終日は黄砂の影響で展望は霞んでいました。

八ヶ岳を望む 11:19
霞んでますが、手前に天狗岳の双峰、奥に主峰赤岳、その右に阿弥陀岳が観れます。

10.5.4_7八ヶ岳を望む1119.jpg


蓼科山を望む 11:20

10.5.4_8蓼科山1120.jpg


展望を楽しんだ後、縞枯山山頂を目指しました。
登りきったところで標識があり、右に「展望台」への道がありました。

12:30山頂に到着、ここでランチタイムとなりました。

縞枯山) 12:32
標高2403m、山頂からの展望はききません。

10.5.4_9縞枯山山頂1232.jpg


ゆっくりと昼食を楽しんだ後、13:23山頂を出立「雨池峠」へ下山しました。
山頂直下の下りは結構急斜面でした。13:51雨池峠に到着。

雨池峠) 13:51
ここまで軽アイゼンを装着してきましたが、外してからピラタスロープウェイに向いました。

10.5.4_10雨山峠1351.jpg

10.5.4_11下山1351.jpg


ピラタスロープウェイ山頂駅) 14:19

10.5.4_12ピラタス着1419.jpg


(空中散歩) 14:34
下山のロープウェイの車内アナウンスで今日が「黄砂」であることを知りました。

10.5.4_13ロープウェイ.jpg


山麓駅に到着。これで『風の会』2010年GW山行は無事終了。全日程で好天に恵まれてとても快適で楽しい山旅ができました。
今回山行のリーダーをして下さったMさんに感謝、楽しい山旅をできた『風の会』に感謝です。

この後路線バスに乗って蓼科温泉「滝の湯」バス停下車、徒歩5分足らずで温泉旅館「小斉の湯 TEL0266-67-2121」に立ち寄り湯(〜午後8時まで 日帰り温泉入浴料金 大人700円 子供400円)。[いい気分(温泉)]
http://kosainoyu.com/
内湯のほかに露天風呂もありました。ゆっくりと温泉につかった後のビールはとても美味しかったです。[ビール]

茅野駅までタクシーを利用。17:50発のあずさ30号で帰路に着きました。

山行報告は以上です。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。


『風の会』ハイキング・クラブ のご紹介です。
『風の会』は、のんびり・楽しく・安全にをモットーに 山歩きをしている中高年のグループです。
http://www.kazenokai-hc.com/


『風の会』2010年GW山行報告 「北八ヶ岳」   No.3 (第2日 その2)   [ハイキング]

ソネブロ会員の皆様、風の会会員の皆様、こんにちわ。
2010年5月2〜4日、『風の会』ハイキング・クラブにて北八ヶ岳登山が行われました。
サムネイル画像表示です。画像をクリックしますと別ウィンドウで原寸大表示します。元に戻るには、画像下の記事タイトルをクリックして下さいませ。

第3回の今日は、第2日の下記歩程(太字部分)を山行報告いたします。

5月3日歩程:オーレン小屋〜〜夏沢峠〜〜蓑冠山〜〜根石岳〜〜
       東天狗岳〜〜中山峠〜〜ニュウ〜〜白駒池


根石岳からいったん下り登り返します。

東天狗岳 直下) 9:26
頂上の直下に鉄製の強固な梯子(鉄橋)がありました。下記の画像で確認ができます。

10.5.3_17東天狗岳直下926.jpg


東天狗岳山頂) 10:15
東天狗岳の山頂に10:00到着。山頂の展望を堪能し、10:32出立。
標識の向こう側の白い山が西天狗岳(2647m)です。

10.5.3_18東天狗岳山頂1005.jpg


西天狗岳) 10:16
東天狗岳山頂から観る西天狗岳(2647m)です。両方の高低差は1mですが、ここから往復するには少し時間がかかりそうです。リーダーの判断で今回は観るだけになりました。

10.5.3_18-2西天狗岳1016.jpg


蓼科山方面) 10:17
山頂から観る蓼科山方面の山々です。

10.5.3_19-1東天狗岳山頂から蓼科山方向1007.jpg


蓼科山) 10:10
蓼科山をアップで撮りました。
蓼科山(2530m)は日本百名山の一つです。八ヶ岳山塊では赤岳とこの山が日本百名山になっています。
20歳代の独身の頃、今は亡き父に七合目登山口まで車で送ってきてもらって弟と登った懐かしい山です。

10.5.3_19-2蓼科山1010.jpg


東天狗岳山頂から北アルプスがよく観えました。
遠望画像3枚です。

北アルプス 遠望) 10:12

10.5.3_20-2北アルプス遠望1012.jpg


北アルプス 奥穂高岳) 10:12
ズームアップで撮影しました(ノートリです)。大キレットがはっきりと観えます。

10.5.3_21-2北アルプス遠望奥穂高1012.jpg


北アルプス 槍ヶ岳) 10:13
こちらも槍が岳をズームアップ。

10.5.3_22-2北アルプス槍1013.jpg


南八ヶ岳連峰) 10:19
振り返ればさっき登ってきた方面に南八ヶ岳の山々が観えました。

10.5.3_23-2南八ヶ岳連峰1019.jpg


山頂に留まること32分。大パノラマを堪能してから10:32 中山峠にむけて下山しました。

樹林帯まで下りてきて振り返ると、小さいが綺麗なセッピ、その頂きには東天狗岳が観えました。


セッピと東天狗岳) 11:30

10.5.3_24-2天狗岳からの下り1130.jpg


(セッピ) 11:47
セッピを登る岳人が観えます。東天狗岳を目指すのですね。

10.5.3_24-3天狗岳からの下り1147.jpg


中山峠) 12:26
中山峠(2410m)に12:23着。ここで昼食となりました。

10.5.3_25中山峠1226.jpg


ランチタイム後、ニュウにむけて出立。14:02頃ニュウが観えてきました。

ニュウ) 14:02

10.5.3_26ニュウ1402.jpg


ニュウの頭) 14:12
尾根道分岐から5分でニュウに到着。
ニュウは正に、ということで「女性の乳の形に似ていること」からの命名でした(2351m)。
この頭の直ぐ傍までいったがさすがにその上には恐くて立てなくて、記念写真は直近の岩場で撮りました。

10.5.3_27ニュウ1412.jpg


ニュウからは白駒池方面がよく見下ろせました。

白駒池方面の山々) 14:11

10.5.3_28-2ニュウからの白駒池1411.jpg


白駒池) 14:11

10.5.3_28-3ニュウからの白駒池1411.jpg


ニュウからはどんどん高度を下げ樹林帯を歩きました。
ほぼ白駒池付近まで到達して、雪でほどんどが埋まった湿原にでました。
白駒湿原です。ここで暫しティータイム、今日登ってきた山々を思い出しながら熱い陽射しを感じました。風もなくこのまま1時間くらい日光浴をしたい気分になりました。

白駒湿原) 15:43

10.5.3_29白駒湿原1543.jpg


再び歩き出すとあっと言う間に白駒池に着きました。

白駒池) 15:55

10.5.3_30白駒池1555.jpg

御池はほぼ全面結氷していてその上に積雪があり、白く見えました。
池伝いに時計回りに歩き、16:10 5月3日の宿「白駒山荘」に着きました。
心地良い疲れを感じながら、山小屋で夕食の時間までゆっくりと過ごせました。
さあ、明日5月4日は最終日です。
引き続きご覧いただければ幸いです。

『風の会』ハイキング・クラブ のご紹介
http://www.kazenokai-hc.com/


【5月25日9時追記 お知らせ】
『風の会』2010年GW山行報告「北八ヶ岳」最終章(No.4)は本日25日13時にアップいたします。
多くの皆様のお越しをお待ちしております。

『風の会』2010年GW山行報告 「北八ヶ岳」   No.2 (第2日 その1)   [ハイキング]

ソネブロ会員の皆様、風の会会員の皆様、こんにちわ。
5月2〜4日、『風の会』ハイキング・クラブにて北八ヶ岳登山に行ってきました。
その山行報告、今日は二日目(5月3日 オーレン小屋〜東天狗岳直下)をアップいたします。
サムネイル画像表示です。画像をクリックしますと別ウィンドウで原寸大表示します。元に戻るには、画像下の記事タイトルをクリックして下さい。

歩程:オーレン小屋〜〜夏沢峠〜〜蓑冠山〜〜根石岳〜〜東天狗岳直下


2日に宿泊したオーレン小屋を6:45に出立、尾根筋の夏沢峠へ7:15着。

夏沢峠
峠からはすぐ南に硫黄岳が観えました。

標識 7:19

10.5.3_1夏沢峠1.jpg


硫黄岳(2742m) 7:19

10.5.3_2夏沢峠719.jpg


夏沢峠を7:25出立、根石岳に向って尾根筋を歩いてゆく。
蓑冠山(みかぶりやま)までゆき、後ろを振り返ると八ヶ岳の主峰「赤岳」と南アルプスの山々が観えました。

赤岳と南アルプス) 8:14
手前左が「赤岳」(2899m)、中央遠望が南アルプスの白根三山(右から 北岳 間ノ岳 農鳥岳)とおもわれます。

10.5.3_3赤岳と南アルプス814.jpg


いったん少し下ってから「根石岳」〜「東天狗岳」と登ります。

根石岳と天狗岳) 8:18
手前が「根石岳」、奥の右手が「東天狗岳」、左手が「西天狗岳」です。

10.5.3_4根石と天狗818.jpg


根石岳へ) 8:26
いよいよ根石岳へ登り始めます。

10.5.3_5根石岳へ826.jpg



根石岳山頂) 9:25
根石岳山頂(2603m)へ8:45に到着、暫し頂上からの大パノラマを堪能しました。

10.5.3_8根石岳山頂925.jpg


天狗岳の双峰) 8:48
根石岳から観た東天狗岳西天狗岳です。

10.5.3_9天狗岳848.jpg


山頂からは北アルプスや御岳、乗鞍岳が遠望できました。

北アルプス 遠望) 8:51

10.5.3_10-2北アルプス遠望851.jpg


乗鞍岳 遠望

10.5.3_11-2乗鞍岳遠望851.jpg


南八ヶ岳の山々) 8:53
左から硫黄岳赤岳阿弥陀岳です。

10.5.3_12南八ヶ岳853.jpg


赤岳のアップ) 8:53
八ヶ岳連峰の主峰、標高2899mです。

10.5.3_13赤岳853.jpg


金峰山 遠望) 9:00
尖った岩が観えます。雪を頂いた金峰山の標高2599mです。

10.5.3_14-2金峰山900.jpg


北アルプスのズームアップした画像は次回にご紹介させていただきます。
根石岳山頂を9:00出立、いよいよ今回北八ヶ岳山行の最高峰である東天狗岳(2646m)に向います。
いったん外した軽アイゼンを再び装着して下り、登り返しで再度軽アイゼンを外しました。

東天狗岳へ) 9:26

10.5.3_15東天狗岳へ926.jpg



東天狗岳と西天狗岳) 9:25

10.5.3_16東天狗と西天狗925.jpg


第2日の歩程(オーレン小屋〜北八ヶ岳縦走〜白駒山荘)途中ですが、画像が多いので今日はここまで。
次回は「東天狗岳直下〜白駒池」です。
歩程は、東天狗岳〜中山峠〜ニュウ〜白駒池(白駒山荘宿泊)となります。

引き続きご覧いただければ幸いです。


『風の会』ハイキング・クラブ のご紹介
http://www.kazenokai-hc.com/

『風の会』2010年GW山行報告 「北八ヶ岳」   No.1 (初日)    [ハイキング]

ソネブロ会員の皆様、『風の会』会員の皆様、こんにちわ。
2010年5月2〜4日、山小屋2泊で北八ヶ岳山行が『風の会』ハイキング・クラブにて行われました。
3日間を通して快晴に恵まれてすこぶる快適な山行でした。
全歩程のほぼ80%が雪上、そのほぼ90%で軽アイゼン(6本刃)使用という山行でしたが、遠望の北アルプス等をも堪能できました。
山行を主催した『風の会』、そしてリーダーをしてくださったMさんに感謝したいと思います。
(参加人員:会員8名、会員のお孫さん1名)

第1回の今日は、新宿からの特急車中からオーレン小屋までの画像をアップいたします。
(今回からサムネイル画像表示です。画像をクリックしますと別ウィンドウで原寸大表示します。元に戻るには、画像下の記事タイトルをクリックして下さい。


2010年ゴールデンウイークの5月2日、JR新宿駅11時発の特急に乗車、甲府駅を出て韮崎〜小淵沢間で進行方向左手に観えた山々を車中から撮りました。

(特急あずさ13号車中からの画像)
鳳凰三山オベリスクが特徴)、その後方は白根三山の一つ?(12:56)

100502北八ヶ岳_1車中鳳凰三山1256.jpg


甲斐駒ヶ岳と思われる(13:07)

100502北八ヶ岳_2車中甲斐駒ヶ岳1307.jpg


茅野駅に13時13分着、駅から豊平までタクシー、オーレン小屋の地元事務所からは四駆で桜平ゲートを超え「夏沢鉱泉」まで送っていただきました。
14時25分夏沢鉱泉に到着、ここからオーレン小屋まで雪道を歩く。


ニホンカモシカ)14:44
樹林帯を歩く途中、ニホンカモシカに出逢いました。

100502北八ヶ岳_3ニホンカモシカ.1444JPG.jpg


オーレン小屋) 15:27
夏沢鉱泉から雪道を1時間、今夜宿泊のオーレン小屋に到着。第1日目の歩程はここまでです。

100502北八ヶ岳_4オーレン小屋到着1527.jpg


硫黄岳) 15:41
オーレン小屋前から観る「硫黄岳」です。
二日目はこの眼下の「夏沢峠」まで上り稜線に出てから、「根石岳」〜「東天狗岳」〜「中山峠」〜「ニュウ」〜「白駒山荘」と歩きます。

100502北八ヶ岳_5オーレン小屋から観る硫黄岳1541.jpg


夕景) 18:24
オーレン小屋前から観えた夕景です。この後の日程にて朝焼け&夕焼けは観ることはできませんでした。

100502北八ヶ岳_6オーレン小屋から観る夕景1824.jpg


次回No.2以降は、オーレン小屋を3日に出立、今回の山行のハイライト「根石岳〜東天狗岳〜ニュウ」をメインに撮影画像をアップいたします。
(ちなみに夏沢峠を境に、それより北を北八ヶ岳、南を南八ヶ岳と言います。)
引き続きご覧いただければ幸いです。

『風の会』ハイキイング・クラブのご紹介です。
http://www.kazenokai-hc.com/

風の会1月山行 「パノラマ台」No.3 (烏帽子岳から下山まで)   [ハイキング]

ソネブロ会員の皆様、風の会会員の皆様、こんにちわ。
昨日No.2に続き、『風の会』ハイキング・クラブの1月10日山行「パノラマ台」No.3をアップいたします。
(画像は全てパナソニック Lumix DMC-FZ18にて撮影)

(歩程)
精進湖登山口10:00〜(1:00)〜女坂峠10:50〜(0:45)〜11:45三方分山(昼食)12:30〜(1:45)〜14:20パノラマ台14:50〜(0:20)〜烏帽子岳15:05〜(0:40)〜15:50パノラマ台登山口 (実働時間 約5:50)

パノラマ台で絶景を楽しんだあと、14時50分に出立、歩くこと20分で烏帽子岳(標高1,257m)に到着。再び富士山を堪能してからパノラマ台登山口へ下山しました。

パノラマ台展望) 2画像

パノラマ台山行22-2_富士山展望.jpg





パノラマ台、360度展望表示台 台座
パノラマ台山行25_パノラマ台1325m.jpg

続きを読む


風の会1月山行 「パノラマ台」No.2 (パノラマ台にて)     [ハイキング]

ソネブロ会員の皆様、風の会会員の皆様、こんにちわ。
昨日No.1に続き、『風の会』ハイキング・クラブの1月10日山行「パノラマ台」No.2をアップいたします。
(画像は全てパナソニック Lumix DMC-FZ18にて撮影)

(歩程)
精進湖登山口10:00〜(1:00)〜女坂峠10:50〜(0:45)〜11:45三方分山(昼食)12:30〜(1:45)〜14:20パノラマ台14:50〜(0:20)〜烏帽子岳〜(0:45)パノラマ台登山口


三方分山を12時30分に出立してアップダウンの尾根道を歩くこと1時間45分、パノラマ台(標高1,328m)に14時20分到着しました。
ほぼ南方面に向って歩いてきて突然に視界が開けます。
すると面前に富士山が逐わします。
この瞬間は驚嘆でした。
以下の3画像をご覧ください。

富士山展望) 3画像

パノラマ台山行14_パノラマ台富士展望1.jpg





パノラマ台山行15_パノラマ台富士展望2.jpg





パノラマ台山行16_パノラマ台富士展望3.jpg

続きを読む


前の10件 | - ハイキング ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。